そんな今、大丈夫なのかしらって思うとってもショッキングな記事を読みました。
読売新聞の夕刊に掲載された記事です。

歯医者さんでの治療で使われている水が、なんと、汚染されているかもとのニュース。
歯を削ったりするときに、よく水を注入しながら治療が行われますが、この水は、患者が座るイスのしたの細い管に滞留していて、時間がたつとともに、細菌が繁殖する危険があるのだそうです。
イスの仕組みなんて知らなかったので、イスの仕組みにちょっと感動したりもしたのですが、それどころではありません。
治療中は、あまり意識してなかったけど、考えてみれば、すごい量の水が注入されてますよね。
汚染された水で治療が行われると、免疫力の低い高齢者などは、発熱など、別の病気に感染する可能性もあるとのことでかなり深刻な問題ですね。
うちで通ってる歯医者さんはどうなんだろう。細菌対策をきっちり行っていてくれればいいのだけど。
細菌汚染の危険への認識も歯医者さんの間では薄いらしいので、心配です。全国の歯医者さんに、危険性を徹底して認知してほしいものです。
レビューブログからの情報で書かせていただきました。
